採用担当者は履歴書でチェックしているポイントは?
デザイナー・クリエイター職における転職活動では他の業界・職種と同様、書類選考において、とても大切な書類となります。履歴書は事実を淡々と記入するだけでは、内定の通知を得る事はできません。履歴書1枚でも採用担当者は真剣に評価を行っています。採用担当者はどんなポイントをチェックしているか、大切なポイントを紹介します。
履歴書の作成方法は、パソコン?手書き?
求人サイトで最初にメールで応募する際はパソコンで作成した履歴書を送信する機会も多いです。書類審査時、採用担当者は相当数の応募書類に目を通します。パソコンで作成した履歴書の方が読み易いので書類審査時にはメールで応募する流れが現在、主流となっています。
面接時は手書きの履歴書を!
書類審査を通過し、面接の段階にすすむと採用担当者から「履歴書・職務経歴書」の持参・郵送を求められます。企業の採用担当者は「PCか?手書きか?」と指定は通常行いません。パソコンで作成した履歴書をプリントアウトしても問題ないですが、やはり評価に繋がるのは手書きの履歴書です。他の業界と異なり、クリエイティブ業界・デザイン業界だからパソコンで作成できるのは当然のこと。ライバルも当然同様にパソコンを使用して作成できますので、パソコンで履歴書を作成しても評価には繋がりません。何故手書きの履歴書が評価に繋がり易いかポイントを考えてみて下さい。
評価に繋がる為のポイント
- 履歴書は人生において重要な書類です
- 履歴書をパソコンで作れて当然
- 苦労しながら丁寧に作成されたモノの評価
履歴書は人生の大切な仕事を決める為の書類です
履歴書はデザイナーとして、クリエイターとして、今後のあなたの人生に大きく影響を与える書類です。その書類1枚を丁寧に作成できない人はプロフェッショナルの職業につく際はマイナスの評価をされます。
デザイナー・クリエイターは履歴書をパソコンで作れて当然
デザイナー・クリエイター職においてはパソコンで綺麗に・正確に履歴書を作成できて当然だという評価の物差しを採用担当者は持っています。そういった仕事をこれから担える人を採用するので、重要な書類一枚も作成できない人は話にならないと思っています。デザイン業界・クリエイティブ業界ではモノをつくる・デザインする仕事以外に、クライアントにプレゼンテーションを行う際の資料作成も仕事の一つです。履歴書は自分をプレゼンテーションする為の資料ですので「履歴書一枚の完成度」、イコール、「この人の仕事のクオリティ」という判断を行います。くれぐれも履歴書の書き方の一般的なルールを守って作成して下さい。
苦労しながら丁寧に作成されたモノの評価の意味
履歴書はパソコンで作成したもので内定を頂ける転職希望者もいますが、自分の経歴・スキルに自信がない方は履歴書は必ず手書きで作成して下さい。手書きで履歴書を書く大変さを採用担当者も経験し、知っているから手書きの履歴書が評価に繋がる可能性が高いのです。経歴・スキルで自信の無い部分をカバーする為には他の長所で自己PRするしか転職成功の道はございません。パソコンでも当然作成できて、手書きでも丁寧に作成できる。この2つの事実を見てから評価に繋がります。
採用担当者が必ずチェックしているポイント
採用担当者は履歴書を含めた応募書類を隅々までチェックします。意外と守られていないポイントを挙げてみました。ライバルと差をつけられない為に、履歴書作成時には以下の5つのポイントを必ずチェックしてルールを守って作成して下さい。
- 文字が丁寧に書かれているか?
- 学歴・職歴の欄に「以上」と書かれているか?
- 修正液・修正テープを使用していないかどうか?
- 写真は証明写真・プロが撮影した写真かどうか?
- 顔写真の裏には名前と生年月日を明記しているかどうか?
文字に自信が無くても丁寧に
文字の綺麗さに自信が無くても、一文字、一文字、丁寧に書かれた履歴書は印象が良くなります。極端な丸文字や崩しすぎた流暢な文字より、採用担当者が読み易いように文字を丁寧に書いていって下さい。
学歴・職歴の欄に「以上」と書いて下さい。
意外と忘れがちな「以上」という記述。学歴・職歴を書いた後は、最後の行に右寄せで必ず「以上」と書きましょう。
修正液・修正テープの使用は絶対NG!
手書きで誤字・ミスの無いよう履歴書を書くのは時間のかかる作業ですが、一文字だけ間違えたからといって修正液・修正テープの使用は控えて下さい。書き損じたら必ず新しい用紙に書き直しましょう。
顔写真は出来るだけ証明写真かプロに撮影してもらう
近所に写真館がある場合は、撮影して頂くと綺麗な写真で履歴書が作成できます。証明写真機でも問題ないですが、比較すると一目瞭然です。くれぐれもスマートフォンで撮影してインクジェットでプリントアウトしたものは控えて下さい。プリントアウトしたものは自分でカッターで切る必要があり、どうしても品質が下がる傾向にあるので控えましょう。
写真は必ずカラー写真を添付して下さい。モノクロ(白黒)でも問題無い時代もありましたが、現在はカラー写真が主流となっています。モノクロ(白黒)の場合は写りによっては暗い印象を与える可能性がございますので、カラー写真を添付する事が得策です。
顔写真の裏には必ず名前と生年月日を明記
採用担当者に履歴書は相当数届きます。写真が万が一剥がれてしまった場合、分かり易いように、写真の裏には名前と生年月日を書いてから履歴書に貼って下さい。筆圧が強いと写真におうとつが出来てしますので、注意して下さい。
最終更新日: