転職後、試用期間中に退職する際の注意点
クリエイティブ業界・デザイン業界では、試用期間を3ヶ月〜6ヶ月と設けている企業が多く存在します。試用期間は企業(雇用主)とあなた(従業員)がトラブルの無いよう、企業(雇用主)側は安心して雇用できるか?あなた(従業員)は安心して新しい職場になじめて仕事ができるか?等、お互い見極める為の期間として設けられています。
退職の影響力
雇用は企業にとって大きな経営判断の一つです。もちろん職業・職場の選択は転職したデザイナー・クリエイターとしてのキャリアプランに大きな影響を与えます。あくまでも試用期間は、企業(雇用主)とあなた(従業員)、双方にとってマッチングをより的確に行う為の期間ですので、退職を考え始めた場合でも、慎重に熟考して判断して下さい。
試用期間中に万が一「想像と違った職場だった」「うまく仕事をこなす自信が無い」と感じ、退職を申し出たい場合は、遠慮なく申し伝えましょう。職場の先輩達は歓迎してくれたから、申し訳ないと思うのは自然な感情ですが、退職を決意したら、なるべく早く企業側にその意思を伝えて下さい。
退職の意思を早いタイミングで伝える理由とは?
企業(雇用主)にとって、採用活動は相当の手間とコストをかけて行いますので、従業員の「早期退職」は企業(雇用主)にとっても痛手となります。試用期間中の退職は早いタイミングの方が企業も痛手が軽減しますので、決断したらなるべく早いタイミングで申し伝えて下さい。例えば雇用契約上、試用期間中3ヶ月間は必ず勤務しないと行けない場合は最低でも1ヶ月前迄にはその意思を伝えましょう。
試用期間で退職する際に注意することは?
雇用契約上、試用期間といっても、実際は会社のスタッフ・仲間として迎えられ、一定期間働いて時間を共有していますので、そこは社会人として礼儀やマナーを守ることが大切な事です。雇用主といっても、相手も感情があります。会社の上司・先輩への敬意を持った態度で丁寧に感謝の気持ちを持って申し伝えて下さい。あくまでも円満な退職を実現して下さい。
円満な退職の為の大切なポイント
社会人として退職はやはり円満退職が一番の理想型です。退職時、理由は様々ですがトラブルになるケースも多いですので以下のポイントを押さえる事が大切です。
最初は口頭で伝えましょう。
退職の意思は、なかなか伝えにくい事です。企業(雇用主)側にとっても、痛手になりますので、最初は相談という形で口頭で伝えて下さい。退職の意思をEメールや書面で用意していきなり伝えるよりは一方的な印象にならず、軋轢が生まれずスムーズに退職する方向に進めます。
直接上司に話せるタイミングで。
やはり大勢のスタッフが居る中で伝えるのは失礼にあたります。上司にとっては突然の申し出ですので、立場や都合を考慮して退職の意思を申し伝えて下さい。社内のミーティングルーム・会議室等、二人だけのタイミングや環境があれば理想的です。
最終的に書面の退職届けを提出して下さい。
企業(雇用主)にとって、従業員(労働者)が退職した場合は、雇用保険の手続きを行う際、退職日から10日以内に「雇用保険被保険者資格喪失届」と、給付額等の決定に必要な「離職証明書」を提出する事になっています。その際に「退職した事実・年月日がわかる書類」をハローワークに提出する事が法的に義務づけられています。退職届けは「形式上の書類」でなく、「法的な意味合いを持った書類」となっているので、あなたに雇用保険の手続きにとっても大切な書類となります。正確に「退職希望の意思」「正確な日付」を明記して下さい。
支給されたものは必ず返却して下さい。
退職の際、会社から支給されたものは返却する義務がございます。主には下記のものになりますので、しっかり準備して返却して下さい。
- 健康保険被保険者証(本人及び扶養の親族分)
- 社員証(支給された場合)
- 名刺(支給された場合)
- 業務に関する資料等
- 鍵・カードキー(支給された場合)
- 携帯電話・ノートPC・制服など貸与物等(支給された場合)
最終更新日: