グラフィックデザイナーとDTPオペレーターの違い
将来グラフィックデザイナーとして働きたい方は、最初はアルバイトやインターン等でアシスタントとしてデザイン事務所・制作会社で働くのも一つの道ですが、オペレーター職として勤務する事もお勧めです。未経験者の方がいきなりデザイナー職に就く事は難しいのでまずは現場の勉強の意味でDTPオペレーターの道も検討してみて下さい。特にDTPオペレーターはAdobe InDesignの知識とスキルが習得できますので将来グラフィックデザイナーへ転職する際に評価されるスキルとなります。
DTPオペレーターとは?
DTPオペレーターは印刷物を印刷する為の版下データを作る職業の事を意味します。デザインは行わず、グラフィックデザイナーが決めた指示書の元、印刷するにあたって問題の無い版下データを作成します。
グラフィックデザイナーから依頼される
グラフィックデザイナーからDTPオペレーターへの指示書と共に版下データの作成依頼がきます。指示書には以下のような指定が入ります。指示書の内容を理解し、正確な版下データを作成する為には最低限の印刷・グラフィックデザイン・組版に関する知識が必要とされますので必ず書籍や専門学校・スクール等で学んでおいて下さい。
依頼される指示書の主な内容
- レイアウト(余白の取り方・写真・イラストのサイズ・配置場所等)
- 書体の種類
- 文字のサイズ・色・行間・字間等、禁則処理、ぶら下がりの有無等、組版のルール
- CMYKを元にした色の指示
- 特色印刷(DIC・PANTONE)等の色の指定
グラフィックデザイナーからDTPオペレーターへの仕事の流れ
グラフィックデザインには様々な職種の方が関わり一つの仕事を行っています。ここではデザインの仕事の受注から納品までの流れを見て行きましょう。DTPオペレーターとグラフィックデザイナーの違いを理解して下さい。必ずしも全てのデザインのお仕事にDTPオペレーターが必要とはされません。大きなプロジェクトの仕事、雑誌や書籍等のページ数が多いデザインのお仕事等はDTPオペレーターとグラフィックデザイナーが一緒に仕事をする機会が多いです。
グラフィックデザインの仕事の主な流れ
- 営業がクライアントから仕事を受注
- アートディレクターがクライアントの要望をヒアリング
- アートディレクターの元グラフィックデザイナーがデザイン案を作成
- アートディレクターがクライアントにデザインを提案
- クライアントの修正指示の元デザインを修正しデザインが決定
- グラフィックデザイナーがDTPオペレーターへ版下データの作成を指示
- DTPオペレーターが版下データを作成
- 版下データ完成後、印刷しクライアントへ納品
グラフィックデザインはスタッフ間のコミュニケーションが大切
グラフィックデザイナーとDTPオペレーターの違いは理解できたでしょうか?上の「仕事の流れ」を見ると分かりますように、様々な職種の方が携わり一つの仕事が終わります。印刷を行うとコストがかかりますので、デザインの指示・版下データの作成はミスが絶対許されない仕事です。ミスが発覚し再印刷を行う予算はクライアントは支払わないので、利益が消え、最悪赤字の仕事となってしまいます。ミスを防ぐ為にスタッフ間の丁寧かつ細やかなコミュニケーションが必要とされます。
最終更新日:
併せて読みたい! グラフィックデザイナーのトピック
- 【2021年度版】グラフィックデザイナーを目指す方へ、オススメYouTubeチャンネル
- グラフィックデザイナーとイラストレーターの境界線
- 採用試験時グラフィックデザイナーとして歓迎されるスキル・経験とは?
- グラフィックデザイナーとアートディレクターの違い
- グラフィックデザイナーの悩みとは?
- グラフィックデザイナーの年収
- グラフィックデザイナーとして必要なスキル
- グラフィックデザイナーの面接の注意点は?
- グラフィックデザイナーの就職先とは?
- グラフィックデザイナーの転職動向と傾向
- グラフィックデザイナーに必要な資格
- グラフィックデザイナーに適している人の特徴
- グラフィックデザイナーの仕事の魅力
- グラフィックデザイナーの仕事内容
- 未経験からグラフィックデザイナーになるには?