Webデザイナーに求められるラテラルシンキングとは?
Webデザイナーに限らず、どのような職業でも急激な時代の変化と多様化する顧客のニーズに対応できるよう、常に新しい技術と知識を身につけておく必要があります。
そこで、固定観念にとらわれず柔軟な発想ができる「ラテラルシンキング」についても知っておきましょう。
ラテラルシンキングとは何か
ラテラルシンキングとは、1967年にイギリス人「エドワード・デ・ボノ」が発案した、どんな前提条件にも支配されずに発想の枠を広げる思考法です。「ラテラル」には「水平」という意味があり、解決策までの過程や順番は問題ではなく、水平方向に視点を広げて可能性を探ることから「水平思考」とも呼ばれます。
枠組みにとらわれず思考の幅を広げたラテラルシンキングは、豊富なアイデアが求められるWebデザイナーにとって、欠かせない考え方だと言えるでしょう。しかし、私たちは普段の生活の中でベストな答えを選択することに「慣れて」しまっています。
一番良い答えを出さなくてはいけないという固定観念や刷り込みによって、常識的に発想するロジカルシンキングが蔓延しているのです。
ラテラルシンキングでは「結果」が問われるのに対し、ロジカルシンキングでは「過程」が問われます。そのため、考え方が道筋を立てて論理的に答えを導き出すロジカルシンキングに偏ってしまうと、発想が乏しく、当たり障りのない無難な答えしか出せずに、アイデアの数も減ってしまうことも考えられます。
ロジカルシンキングとラテラルシンキング、どちらの発想が正解ということではありませんが、ラテラルシンキングで考えると様々な選択肢を得ることができます。そのため、何かを考える際には最初にラテラルシンキングで発想し、その後ロジカルシンキングで実行する上で問題がないかを考察すると良いでしょう。
クリエイターに求められるラテラルシンキング
初めから常識にとらわれないラテラルシンキングは、時代の変化や顧客のニーズにも柔軟に対応することが可能になります。では、どうすればラテラルシンキングになることができるのでしょうか?
そのカギは、固定観念に打ち勝つ「疑う力」をつけることにあります。
「~であるべき」といった常識や先入観、思い込みをなくすことがラテラルシンキングへの第一歩です。自由な発想のために、まずはあらゆる常識を「疑う」ことから始めてみましょう。
「なぜ?」「本当に?」という具合に、提示された前提を疑うことなく、新たな発想は生まれることはないからです。
Webデザイナーの転職・就職なら「ジョブステージ」にお任せ下さい。「ジョブステージ」はデザイン業界の求人情報を掲載している求人情報サイトです。未経験OKの求人情報から経験者優遇の求人情報まで、多数の求人募集情報を掲載し、皆様の転職・就職をサポートしています。
最終更新日:
併せて読みたい! コラムのトピック
- デザイナーさん必見!おすすめ印刷屋さん
- 「Webデザイン」「Web制作」のジャンルとしては2019年で最も売れた書籍とは?
- vol.1 まずは簡単なサンプルを作ろう!|three.js 入門|基本から解説!
- IoTデバイスの普及と課題
- デザイナー未経験者の為のQ(級)とピクセルの基本
- 印刷における解像度の基本と設定方法は?
- フォント・組版の基礎的な知識
- デザイン要素と原則
- 今さら聞けない旬のデザイン「マテリアルデザイン」
- コンテンツ制作の際に気をつけたい広告規制
- アプリ開発時に気をつけたい「利用規約」
- デザイナー、クリエイターが知っておくべき「秘密保持契約」
- クリエイターに求められる英語力
- デザイナー・クリエイターなら押さえておきたい「著作権」