デザイナー・クリエイターのためのコラム & キャリアプランガイド
就きたい職業が見つかる!業界未経験者でもプロフェッショナルになる為に。 デザイナー・クリエイターとして活躍したいあなたへ業界のトレンド・転職活動にまつわるトピックやニュースを紹介! 今プロとして活躍している方は将来を見据えてキャリプランをどう考えて行くか?求人サイトジョブステージはデザイナー・クリエイターへの転職・就職活動をサポートします!
【2021年度版】グラフィックデザイナーを目指す方へ、オススメYouTubeチャンネル

2019年 – 2020年頃からプロのグラフィックデザイナーさんや、印刷屋さん、プロのプリンティングディレクターさんによるYouTubeチャンネルが続開設されはじめ、動画投稿数も増えています。そうはいっても、 […]
アメリカ政府が開発したオープンソースライセンス フォント「Public Sans」

Public Sansとは 18FとU.S. Digital Serviceが共同で2015年に開発開始した、USWDS(United States Web Design System)。アメリカ政府のウェブサイトをモバ […]
【2020年度版】コロナの影響大 クリエイター・デザイナーの採用活動のコロナ対策

採用活動にもコロナの影響 2020年度の採用活動は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で大きく変化し続けています。日本は7月現在でも徐々にコロナ感染は拡大し続けていますが、経済縮小を避けるために社会は徐々に動き始めています […]
デザイナーさん必見!おすすめ印刷屋さん

グラフィックデザイン業界では、最近はオンデマンド印刷のクオリティもあがり、少部数印刷を行う仕事も増えつつあり定着しつつあります。なかでもインターネット上で注文から入稿、納品まで対応してくれるネット系の印刷屋さんが重要なサ […]
【2020年度版】カメラマン・フォトグラファーを目指す方へ、オススメYouTubeチャンネル

2020年はコロナウィルスによる影響もあり、プロカメラマンやフォトグラファーによるYouTubeチャンネルが続々と開設されはじめ、動画投稿数も増えています。そんな多数のカメラマン系YouTubeチャンネルの中から独自にJ […]
【最新版 2020年】Webデザインにとって重要なモニター解像度のトレンド・ポイントとは?

Webデザイナー、Webエンジニアさんにとって、Webデザインを行う際、ユーザーのモニターサイズを想定してデザインを行います。その際、重要なのは現在閲覧されている「モニターサイズ」のトレンドと傾向・割合を知ることが重要な […]
「Webデザイン」「Web制作」のジャンルとしては2019年で最も売れた書籍とは?

「Webデザイン」「Web制作」のジャンルとしては2019年で最も売れた書籍とは? 【投票した書店員の声】 「タイトルの通り、1冊で必要なスキルを学ぶことができる入門書としてお薦めしたい書籍」 「Webデザイン入門書とし […]
vol.1 まずは簡単なサンプルを作ろう!|three.js 入門|基本から解説!

「three.js」に興味あるWebデザイナーさん、コーダーさん、エンジニアさんに向けて、「three.js 入門 基本から解説!」を開始します!通信速度が理論値で100倍も速くなると言われる、第5世代モバイル通信「5G […]
フリーフォントを使用するのをやめよう!5つ厳選!世界の欧文フォントメーカー&販売サイト

高品質なデザインのフォントを使用 プロユースのフォントがあります。Googleフォントのような無料のWebフォントサービスはWebサイトに使用するのは便利でいいのですが、グラフィックデザインはもちろんWebデザインでの見 […]
Typekit「モリサワ リュウミン」の日本語Webフォントの設定方法

多くのデザイナー、クリエイターが利用しているAdobe Creative Cloudのサービス。「コンプリートプラン」を利用している方でしたら、追加料金なしで利用できるのがWebフォントサービスの「Typekit」。こち […]
Webデザインにとって重要なモニターサイズの2017年版トレンド・ポイントとは?

Webデザイナーさんは、Webデザインを行う際、ユーザーのモニターサイズを想定してデザインを行います。その際、重要なのは現在閲覧されている「モニターサイズ」のトレンドと傾向・割合を知ることが重要なポイントとなります。20 […]
Google Fontsの日本語Webフォント「Noto Serif Japanese」の設定方法

先日、Googleから待望の日本語ウェブフォント、明朝体「Noto Serif Japanese」が配信が始まりました。意外とWebフォントの読み込み方法、CSSの設定方法が複雑ですので、日本語Webフォント「Noto […]
グラフィックデザイナーとイラストレーターの境界線

グラフィックデザイナーとイラストレーターは基本的には全く異なる職種ですが、現在はグラフィックデザイナーとしても、イラストレーターとしても、仕事を任せられる場合があり、両方のスキルが高い方はデザイン事務所や制作会社から重宝 […]
本文組みの文字サイズ・1行の文字数の基本とは?

縦組み・横組み問わず、本文組みにおける「文字のサイズ(級数)」、1行に組む「文字数」は、グラフィックデザイン・Webデザインにおいて、とても重要な要素となっています。「判型や段数数・画面のサイズ・ターゲットユーザーの年齢 […]
括弧の正しい使い方と組み方の基本

「見出し・タイトル」や「和文本文組み」において括弧を使う頻度は高いのは当然ですが、文字や文章を組む際に正しい括弧の使い方を理解できていないと、正しい組版にはなりません。仕事で原稿を貰った際、プロのライターや編集者が書いた […]
温度の単位「°C」の表示方法と組み方の基本とは?

グラフィックデザイン・Webデザインの仕事上、温度の単位を組む時に困ることが多いデザイナーさんも多いのでは?海外製品の温度計や家電では 華氏 (°F)表示のものが基本ですが、日本では、ご存知の通り摂氏 (°C)です。気温 […]
欧文の「見出し」の左揃えの基本

欧文で見出しをデザインしたり、アルファベットを組む時には、「ベタ組み」ですと左に揃って見えない事が時々あります。書体の種類や先頭に使用するアルファベットの種類にもよるのですが、特に文字のサイズ(級数)を大きくすればする程 […]
和文の「タイトル・見出し」の字間の基本

グラフィックデザイン・Webデザインにおいては、「タイトル・見出し」の字と字の間のスペースはとても重要なものとなっていて、文字組の基本的な要素でもあります。プロの現場では、字間(じかん)と呼ばれていますが、業界未経験者の […]
見出しにおける約物のバランスと合成フォント
グラフィックデザインやWebデザインでは、見出しを和文で組む時に「約物(やくもの)」を使用し文字を組む事が多いです。特に「見出し・タイトル」は目立たせる為にデザイン的に処理したり、文字の級数を大きくしたり、色を設定したり […]
和文本文組の和欧間の空きの設定

グラフィックデザイン・Webデザインの仕事では日本語(和文)・英語(欧文)を横で組む作業が当然発生します。日本語だけの文章を組む場合は気にしなくていいのですが、これだけアルファベット表記が日本の生活に馴染んでいますので、 […]